【25/7最新情報】参議院選挙について完全解説

たくさんのメモ その他経済について

現在SNSやテレビなどで「今回だけでも選挙にいってくれ」という声が多数あります。

なぜ2025年の参議院選挙がここまで注目されているのか、そして自分たちが何をすべきなのかをすべて解説します!

注意点として、個人の偏った「意見・考え」にならないようにあまり簡略化などはせずに説明します。そのため、難しい内容になるかもしれませんが最後までぜひご覧ください。

そもそも選挙で何を決めるのか

選挙には国の選挙地方の選挙の2つがあります。
国の選挙には、衆議院議員を選ぶ選挙と参議院議員を選ぶ選挙とがあります。
地方の選挙には、県知事・県議会議員・市長・市議会議員などを選ぶ選挙があります。

今回行われる選挙は国の選挙参議院選挙です。

では、この選挙で何を決めるのか。
ズバリ、国の政策(どんな国を作るのか)とその代表者を決めます

参議院と衆議院の違い

一番の大きな違いは

・解散の有無
・任期

です。

まず、衆議院解散があります。また、任期は4年となっています。
それに比べて参議院解散がなく任期は6年と長いです。

これこそが今回の選挙が注目されている理由の一つでもあります。

解散がなく、長い任期があるということは
「今回決まった政策が長らくこの国を形作る


ということなんです。

なぜここまで注目されているのか

先ほどの通り、参議院選挙はこの国の方針を固く決める大切な選挙です。
しかし、それだけではここまで注目されません。
(選挙はどれも大切なので注目されていなくても行きましょう!)

ではなぜここまで注目されているのか。

それは

・与党と野党の勢力バランスが崩れつつあるから。
・石破政権の命運を左右する可能性が大きいから。
(普段の参議院選挙は政局への影響はここまでありません)

という2点が大きいです。

与党と野党のバランスが崩れ、石破政権に影響が出るということは
国が大きく変わる可能性がある大事な選挙である
ということです。

与党と野党の違い

さらっと上で出てきたこの与党と野党。
この2つの党のそれぞれの特徴を下に書きます。

与党の特徴
・内閣を組織し、国政を運営する政党である
・選挙で多数の議席を獲得し、政権を握っている
・政策を実行し、国を統治する責任を負っている

今までは与党が安定的に力を持っていた

野党の特徴
・内閣に参加せず、与党の政策を批判する政党
・選挙で議席を獲得し、与党を監視する役割を担う
・対案を提示し、より良い政策を提案する役割も担う

まとめると
与党政策を練って実行する組織
野党与党の政策を監視し、提案する組織
です。

このバランスが崩れつつあるということは、
今の日本の政治に違和感や危機感を持った野党が声を上げそれに賛同する人が増えている
ということです。

各政党の特徴

NHKの記事より抜粋

これは各政党が掲げる公約です。
つまり、一番力を入れたいと思っているところです。

以下に代表的な9つの各政党の政策の違い

①インフレ対策について
②賃金について
③税金について
④農業(特にコメについて)
⑤子育て支援について
⑥年金・社会保障について
⑦外国人への対応について
⑧憲法改正について
⑨選択的夫婦別姓について

の9つの点について解説します。

自由民主党

①国民1人あたりに2万円支給+低所得帯の方には4万円支給
②賃上げをした企業に対して法人税を減税+国民の所得を1.5倍に
③経済成長のための税入を増やし財源を確保+消費税10%を維持
④備蓄米の市場放出や農家の収入保険・無利子融資
⑤高校生への支援金1人11万8800円+育休手取りを10割へ
⑥75歳以上の医療費窓口負担を原則3割とする対象者の拡大+国民年金の受容額の底上げ
⑦NATO諸国の国防予算の対GDP比目標2%以下を念頭に+違法外国人ゼロ→電子渡航認証制度を2028に
⑧憲法改正を目指す。
1自衛隊の明記 2緊急事態対応 3合図解消 4教育充実
⑨選択的夫婦別姓は検討

公明党

①国民1人あたりに2万円支給+低所得帯の方には4万円支給
②中小企業賃上げを狙った5年間で60兆円の投資
③経済成長のための税入を増やし財源を確保+消費税10%を維持
④米の価格が急落した場合、政府が備蓄米を買い戻す
⑤妊婦のための支援給付
⑥GPIF等の経験を活用し政府系ファンドの創設を目指す
⑦非核三原則を堅持しつつ、平和外交を推進し、専守防衛の下で抑止力を向上させる
⑧加憲の立場(時代に対応した憲法にしていく)
⑨選択的夫婦別姓は早期導入を自民党に促したい

立憲民主党

①国民1人あたりに2万円支給+食品の消費税を原則一年間0%に
②大企業に課税+中小企業の社会保険料の減免や賃金助成
③所得税の累進制強化+大企業の優遇税制見直し
④田畑面積に応じて農家に交付金を給付
⑤児童手当の拡充+大学などの高等教育の無償化+公立小中の給食の無償化
⑥年金の底上げを図り低所得の高齢者に対する一定額の追加給付
⑦安保法制に関し違憲とされる部分の廃止
⑧自衛隊を明記する自民党案には反対
⑨選択的夫婦別姓は早期実現



日本維新の会

①食品の消費税を2年間のみ0%+現役正大の社会保険料を年間6万円軽減
②規制改革をし自由競争を促進→賃上げを狙う+社会保険料を下げる政策
③行政の無駄を省いた効率改善と減税で基礎的財政収入の黒字化を目指す
④輸入米の受け入れ拡大+農業の生産性向上と市場競争力の強化
⑤幼稚園から大学まで完全無償化を健保に明記+民間参入と教育パウチャー制度で競争促進
⑥年金は賦課方式から積み立て方式へ移行
⑦積極防衛能力の整備(防衛費はGDP比2%増)
⑧憲法改正議論をリード+自衛隊明記や緊急事態条項の創設
⑨選択的夫婦別姓は時代に応じて変更すべき

国民民主党

①全ての商品の消費税率を5%に(実質賃金がプラスになるまで)
②「手取りを増やす政策」の実施+所得税の基礎控除を178万に引き上げ
③多角的な減税で消費と投資を促進
④10アールあたり1万5千円の「食糧安全保障基礎支払い」+減反政策の廃止
⑤教育国債の創設
⑥現役世代の賃金が上がれば年金も上がる制度を作る
⑦自衛のための打撃力を整備+スパイ活動の防止+外国人土地取得規制法の制定
⑧憲法を改定し緊急事態条項を創設+議員任期の延長を認める
⑨選択的夫婦別姓は実現したい

日本共産党

①全ての商品の消費税率を5%に(将来的には0%にしたい)
②男女での賃金を均一化+公契約法の制定
③大企業・富豪に対して増税+赤字国債を発行しない
④米の増産体制+米農家への価格保証・所得補償の充実
⑤教育・保育・医療などを無償化+労働税制改革によって子育て支援社会を目指す
⑥年金マクロ経済スライドを中止+物価高騰に対応した年金の引き上げを実施
⑦日米地位協定を抜本改定+集団的自衛権行使容認の閣議決定と保安法性の廃止
 日本人と同等の労働者としての権利保障を確立する
⑧憲法9条を守り抜き、改憲に断固反対
⑨選択的夫婦別姓は直ちに実現

れいわ新選組

①全国民に10万円の給付金+季節ごとにインフレ対策給付金
②ケア労働者の月給10万増加+中小企業の賃上げを国が補償
③PB黒字化は無視+不況時は財政出動、加熱時は公共事業削減&大企業増税
④農水関連予算を5兆円に増やす+米の自給率を最低50%に設定
⑤18歳まで月3万給付+医療費・保険料・給食費・学費を無償化
⑥最低補償年金を導入
⑦日米地位協定の改定と辺野古新基地の中止+集団的自衛権の白紙撤回
⑧安易な改憲ではなく現行憲法の実践と実用な法の整備
⑨選択的夫婦別姓はする

社会民主党

①全国民に2万円の給付金+3年間消費税0%+大企業にのみ増税
②最低賃金を1500円にし社会保険料を半額に
③防衛費削減や大企業への増税
④戸別所得補償制度の復活・拡大
⑤賃予型奨学金の利子免除と残債の軽減+給付型へ転換を推進
⑥全高齢者に月10万の年金保障
⑦防衛費大幅増加・軍拡反対(ミサイルより米)
⑧憲法改正反対。平和憲法の理念実現
⑨選択的夫婦別姓は法制化する

参政党

①政府が国内生産物を買い、安価で国民に供給
②全税や社会保険料の削減で給料の2/3を手取りとして残す
③需要が減れば国際を発行し公共投資やマネー供給を行う
④農林水産事業者を公務員化+食料自給率100%を目指す
⑤0~15歳までの子どもに月10万を給付+専業主婦を尊重
⑥予防医療を積極的に健康保険の対象にし医療報酬を高くする
⑦先手防衛へ転換+日本人ファーストを掲げ外国人総合政策庁の設置+外国人に厳格な規制と管理
 文化適応を義務付け
⑧自民党の憲法改正案に反対し、国民自らが憲法を作る「創憲」を推進
⑨選択的夫婦別姓は反対

保守党

①食品の消費税率を恒久的に0%に
②税制や行政支出の見直しによって「実質的な所得改善」を目指す
③ガソリン税や再エネ賦課金廃止+議員報酬・政党交付金の削減
④農水行政の見直し+就業人口の増大と増産+国内製品消費推進
⑤キャリア教育の充実+専門学科の無償化推進
⑥外国人の保険料や年金を別体系に
⑦自衛隊を正式な軍隊化+スパイ防止法・難民制度・入菅運用の厳格化
⑧9条2項削除で「軍を持てる普通の主権国家」へ転換し、その実効性を担保する
⑨選択的夫婦別姓は反対

若い人こそ選挙に

ここまで読んでくださった方は政治に関心がある人だと思います。
特に若い方、素晴らしいです!(かという私も20歳になったばかりですが笑)

現在、選挙は若い人ほど投票率が少なく、高齢者ほど多いです。

正直、今の日本の政治は不安定です。
「海外にばかり目を向けて国民の声をおろそかにしていないか」
「憲法やコメの自給率はどうなってしまうのか」

政治というものはその場しのぎであってはなりません。
常に未来を見て考えていい国にしていく為に政治はあると思ってます。


そのため、未来の日本を作る若い人達こそこれからの日本をどうすべきか、どうなれば自分たちが高齢者になったとき安心して暮らせる国を作れるのか、どうすれば自分の子どもや家族が安心して不自由なく暮らせるのかを私たち若者が考える必要があります。

「気付いたら消費税40%になってました」
「気付いたら戦争に巻き込まれてました」
「気づいたら仕事がなくなりホームレスになってました」


こうなってからでは遅いです。
こんな国にした政治家が悪いのでしょうか。

いいえ。その政治家を選んだ国民が悪いです。
もっというと、その政治家を選ぼうとしている人をそのままにし政治に向き合わなかった人が悪いです。


そうならないためにもまずは、どこの党がどういうことをしようとしていて、それにはどんな意味があるのかを調べてみませんか。

まとめ

今回は2025年参議院選挙について詳しく解説しました!

これを機に政治に関心を持てる若い人が増えることを願っています。

皆さんもぜひ調べて、自分がこの党なら国を任せられると思った党に投票しましょう。

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました